夏休みの自由研究のことなら、当サイトにおまかせ!

自由研究の面白いテーマ33選「中学生向けのとっておきアイデア集」

面白いテーマ
  • URLをコピーしました!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

夏休みの自由研究・・・

部活が忙しい中学生にとって、非常に悩ましい課題です。

大人だって中学生の頃はもれなく・・・

短時間で可能な評価の高い自由研究テーマを知りたい

って思っていたはずです笑

当然、僕も短時間で効果的な自由研究がしたいと思っていました。

ということで・・・この記事では中学理科の自由研究テーマ一覧と題し、現役の中学理科教師のおすすめの研究テーマを紹介します。

この記事が自由研究のテーマを選ぶときの助けになれば幸いです。

以下は僕の自己紹介です。

記事内プロフィール
目次

自由研究の面白いテーマ33選

中学生におすすめの自由研究を実験の難易度と必要な材料も含めて紹介します。

表面張力の実験【物理】

表面張力

準備物

  • コップ
  • 1円玉
  • カミソリの刃
  • 縫い針
  • 金網
  • ロウ(ろうそく)
  • コルク栓
  • せっけん水
  • 針金
  • ピンセット
  • シャーレ
  • スライドガラス
  • カバーガラス
  • ビーカー
  • 加熱器具
  • ろうと

手順

STEP
 表面張力による、色々な現象を観察する
STEP
水の表面張力と温度の関係を調べる
STEP
液体の膜に縮まろうとする性質があることを調べる

▼詳しい実験方法はこちら

静電気の実験【物理】

静電気の実験

準備物

  • 帯電体
  • 銅板
  • 銅線
  • アルミニウムはく
  • アクリル板
  • アクリル棒
  • ガラスのコップ
  • はく検電器

手順

STEP
 物体が帯電しているか調べる
STEP
帯電の正負を調べる

▼詳しい実験方法はこちら

浮力を調べる実験【物理】

浮力を調べる実験

準備物

  • 食塩
  • サラダ油
  • ペットボトル
  • ガラス管
  • ゴム栓
  • ばねはかり
  • メスシリンダー
  • 電子はかり
  • スタンド
  • 試験管
  • ビーカー
  • セロハンテープ

手順

STEP
 体積測定装置をつくる
STEP
体積測定装置をスタンドに固定し、ガラス管の先端まで水を入れる
STEP
物体を水の中に入れ、浮力の大きさとあふれた水の体積を測定する

▼詳しい実験方法はこちら

モーターのつくり方【物理】

モーターのつくり方

準備物

  • エナメル線
  • 瞬間接着剤
  • 銅線
  • 豆電球
  • 乾電池
  • まち針
  • ネオジウム磁石
  • 導線
  • クリップ
  • 発泡スチロール

手順

STEP
 エナメル線でコイルをつくる
STEP
モーターを組み立てる
STEP
コイルの下に磁石を置き、モーターを回転させる

▼詳しい実験方法はこちら

電子工作の設計図【物理】

電子工作の設計図

準備物

  • フィルムケース
  • 発光ダイオード
  • ネジ
  • ナット
  • ラグ端子
  • 工作用コード
  • ハンダごて
  • ハンダ
  • ドリル
  • ペンチ

手順

STEP
 材料を用意する
STEP
フィルムケースに穴を開ける
STEP
配線を行う
STEP
組み立てる

▼詳しい実験方法はこちら

水ロケットのつくり方【物理】

水ロケット

準備物

  • ペットボトル×2

 炭酸飲料水用1.8L

  • 牛乳パック×2
  • 水ロケットキット
  • はさみ
  • 定規
  • カッター
  • 万能ばさみ
  • 筆記用具
  • 空気入れ
  • バケツ
  • ビニールテープ
  • 布製の両面テープ

手順

STEP
水のはたらきについて調べる 
STEP
別のボトルに容器を取り付け、はたらきについて調べる
STEP
スカートと先端のカバーを取り付ける
STEP
翼を取り付ける
STEP
遠くに飛ばす工夫をする

▼詳しい実験方法はこちら

花火づくりの方法【化学】

花火づくりの方法

準備物

  • 麻ひも(太さ3㎜)
  • 鉄粉
  • 割りばし
  • スチール缶
  • アルミニウムはく
  • 輪ゴム
  • ラップフィルム
  • アルミニウム粉末
  • マグネシウム粉末
  • 塩化銅水溶液
  • 硫黄
  • 薬包紙
  • 改良半紙
  • 薬さじ
  • スティックのり
  • 紙コップ
  • ビーカー
  • はさみ
  • セロハンテープ
  • フィルムケース
  • バケツ
  • ガスマッチ
  • 電子はかり

手順

STEP
 炭をつくる
STEP
花火の材料をつくる
STEP
30㎝の長さに切った麻ひもを3本用意し、端から8㎝のところまでスティックのりをつける
STEP
紙コップの中に麻ひもを入れ、紙コップを振って材料をまぶす
STEP
麻ひもの端を割りばしにあセロハンテープで固定する
STEP
水を入れたバケツの上で、ガスマッチを使って点火する

▼詳しい実験方法はこちら

牛乳パックから紙をつくろう【化学】

牛乳パックから紙をつくろう

準備物

  • 牛乳パック
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • エッセンシャルオイル
  • ミキサー
  • 紙すき枠

手順

STEP
牛乳パックをしっかりと洗う。
STEP
牛乳パックを幅2㎝くらいに小さく切る
STEP
小さく切った牛乳パックを20分間、煮込む
STEP
表と裏にはってある膜を取り除く
STEP
牛乳パック、水、洗濯のりをミキサーにかける
STEP
たらいの中に水をはり、紙すき枠に材料を入れて水平に動かしながら厚さを均一にする
STEP
自然乾燥させる

▼詳しい実験方法はこちら

スライムを使った面白い実験【化学】

スライムを使って個性的で面白い実験をする方法
slime

準備物

  • PVA洗濯のり
  • ホウ砂
  • 熱湯
  • 水性絵具
  • 食用色素
  • 食塩
  • 食酢(レモンの汁など酸性の水溶液も可)
  • 鉄粉(スチールウールをやすりで削ったもので代用可)
  • 容器(プラスチック製のコップなど)
  • 割りばし
  • 磁石

操作

STEP
洗濯のりを容器に入れ、同量のお湯を加える
STEP
ホウ砂の飽和水溶液を加えながら割りばしでかき混ぜる
STEP
完成したスライムの一部を新しい容器に移して、食塩を加えて観察する
STEP
完成したスライムの一部を新しい容器に移して、食酢を加えて観察する

▼詳しい実験方法はこちら

紫キャベツを使った指示薬づくり【化学】

紫キャベツ

準備物

  • 紫キャベツ
  • 酸性の水溶液
  • アルカリ性の水溶液
  • 炭酸ナトリウム
  • 塩酸
  • (エタノール)
  • まな板
  • 包丁
  • ビーカー ※容器で代用可
  • 試験管×5本
  • ビニール袋
  • 脱脂綿
  • はさみ
  • ガラス棒
  • 薬さじ
  • 点眼ビン ※駒込ピペットで代用可
  • (ろ過装置)
  • (加熱器具)

操作

STEP
紫キャベツをきざむ。
STEP
きざんだ紫キャベツと水をビニール袋に入れる。
STEP
よくもんで色素を抽出する。
STEP
紫キャベツの指示薬をビーカーに取り出す。
STEP
紫キャベツの指示薬を色々な濃度の酸性やアルカリ性の水溶液に加えて、色の変化を観察する。
STEP
試験管の底に炭酸ナトリウムの結晶を入れ、紫キャベツの指示薬を入れる。
STEP
塩酸を滴下する。
STEP
静置する。

▼詳しい実験方法はこちら

レモン電池をつくる実験【化学】

【自由研究】レモン電池をつくる実験

準備物

  • レモン(グレープフルーツ)
  • 過酸化水素水
  • 銅板
  • 亜鉛版
  • 加熱器具
  • ピンセット
  • ハンダ
  • ハンダごて
  • ろ紙
  • 輪ゴム
  • 太陽電池用モーター
  • プリンカップ
  • ゴム栓
  • 紙やすり
  • スポイト
  • 導線
  • ビーカー

手順

STEP
極板ををつくる
STEP
銅板を加熱する
STEP
銅板に導線をハンダづけす
STEP
電極をつくる
STEP
果物に電極を差し込み、太陽電池用のモーターに導線をつなぐ
STEP
止まったモーターを再び回す

▼詳しい実験方法はこちら

水の硬度の調べ方【化学】

水の硬度の調べ方

準備物

  • ペットボトル
  • コップ
  • 加熱器具
  • ビーカー
  • 時計(秒針付き)
  • 水質検査キット
  • 精製水(蒸留水)
  • ミネラルウォーター

手順

STEP
5種類の水の中で1番おいしいと思うものを予想し、集計する
STEP
室温に保ってある名前を伏せた5種類の水(A~E)をモニター1人あたり30mLくらい口に含んで、味を比較する
STEP
モニターが一番おいしいと感じた水の記号(A~E)を集計し、水の種類を発表する
STEP
室温の5種類の水(A~E)をビーカーに100mLくらいとり、水質検査キットで残留塩素と硬度を調べる

▼詳しい実験方法はこちら

石けんをつくる方法【化学】

石けんをつくる方法

準備物

  • 食用油(廃油)
  • O’MIX
  • ぬるま湯
  • 空きビン
  • 割りばし

手順

STEP
 フタ付きの空きビンに、廃油100mlを入れる
STEP
O’MIXを加える
STEP
割りばしで、全体が均一になるように混ぜ合わせる
STEP
ぬるま湯を100ml加えて混ぜ、20分間放置する
STEP
ぬるま湯を100mlを追加して、色が白くなるまで混ぜる
STEP
色が白くなったら、1時間以上おいてから使用する

▼詳しい実験方法はこちら

着色料を調べる方法【化学】

着色料を調べる方法

準備物

  • ぶどうジュース
  • 漬物(2種類)
  • 白い毛糸
  • 1%アンモニア水

 ※濃アンモニア水3~4mLに水を加えて100mLにする

  • 4%酢酸水溶液
  • 0.2%食紅水溶液
  • こまごめピペット
  • ビーカー
  • 試験管
  • 包丁
  • まな板
  • バーナー
  • 金網
  • 薬さじ

手順

STEP
 試験管にぶどうジュース、0.2%食紅水溶液を5mlとる
STEP
アンモニア水2mlを、それぞれに加えて色の変化を観察する
STEP
漬物(2種類)をきざんで試験管に入れ、水を加えて5mlにする
STEP
アンモニア水2mlを加え、5分経ったら上澄み液を他の試験管に移す
STEP
ステップ2とステップ4の結果を表にまとめる

▼詳しい実験方法はこちら

水質検査のやり方【化学】

水質検査のやり方

準備物

  • バケツ
  • ポリびん
  • ビーカー
  • ピンセット
  • pH試験紙
  • パックテスト用試験薬
  • 導電率計
  • 溶存酸素測定用キット
  • 温度計

手順

STEP
 川や湖からバケツを使って水を採取する
STEP
ポリびんを川の水でよくすすいだ後、びんの口付近まで検水を入れ、冷蔵庫で保存する
STEP
検水をビーカーに取り、pH試験紙をピンセットでつかんでひたす
STEP
pH試験紙を引き上げた後、標準変色色表と比較する
STEP
検水をビーカーに取り、温度を測定する
STEP
パックテストを用いて、CODを測定する
STEP
溶存酸素(DO)を測定する
STEP
導電率を測定する

▼詳しい実験方法はこちら

布を染める方法【化学】

布を染める方法

準備物

  • 草木の根や皮など

 ※染める布と同じ質量

  • 布(Tシャツなども可)
  • 鍋(大きいビーカー)
  • ざる
  • 割りばし
  • ゴム手袋
  • 3%のミョウバン液

 ※染めるものが充分にひたる量

手順

STEP
染めものと同量から2倍量の材料(草木の根や皮)をきざむ
STEP
きざんだ材料を色がよく出るまで15〜30分煮る
STEP
材料をざる(ガーゼ)でこす
STEP
こした液で染めるものを15〜30分煮る
STEP
割りばしで染めるものを取り出し、水洗いする
STEP
染めたものを3%のミョウバン液(媒染液)につける
STEP
水洗いする
STEP
染めた布を乾かす

▼詳しい実験方法はこちら

豆腐をつくる方法【化学】

豆腐をつくる方法

準備物

  • 大豆
  • 塩化マグネシウム(硫酸マグネシウム)
  • 水槽
  • メスシリンダー
  • ミキサー
  • ビーカー
  • ガーゼ

 ※目の粗いものと細かいものを用意する。

  • ボール
  • 割りばし
  • 加熱装置
  • 電子はかり
  • 薬さじ
  • 薬包紙

手順

STEP
大豆を水にひたして膨潤させる
STEP
膨潤した大豆に水を加えて、粉砕する
STEP
豆乳をしぼり出す
STEP
しぼった豆乳を加熱する
STEP
にがりを加え、型に流し込む
STEP
豆乳がゲル状に固まったら、水にさらす


▼詳しい実験方法はこちら

ビタミンCを調べる実験【化学】

ビタミンC

準備物

  • ビタミンCを含む食品
  • 過マンガン酸カリウム
  • インドフェノール試薬
  • アスコルビン酸
  • 硫酸
  • 純水
  • ヨウ素の入ったうがい薬

器具

  • ビーカー
  • 試験管
  • 試験管立て
  • 薬さじ
  • 電子てんびん
  • 乳鉢
  • 駒込ピペット
  • スポイト
  • ビーカー

手順

STEP
試薬(過マンガン酸カリウム水溶液、インドフェノール試薬)をつくる。
STEP
ビタミンCが含まれている試料を準備する。
STEP
試料に試薬を加えて、変化を観察する。

▼詳しい実験方法はこちら

虫のからだのつくりを観察する方法【生物】

虫のからだのつくりを観察する方法

準備物

  • 粘土
  • 画びょう
  • ストロー
  • プラスチックの板
  • 捕虫あみ
  • 透明な容器や管型のビン
  • カメラ
  • ルーペ
  • (顕微鏡)
  • はさみ
  • 竹べら

手順

STEP
虫のからだのつくりを観察する
STEP
虫の頭のつくりを観察する
STEP
虫の胸のつくりを観察する
STEP
虫の腹のつくりを観察する

▼詳しい実験方法はこちら

虫の行動を調べる実験【生物】

虫の行動を調べる実験

準備物

  • ダンゴムシ×数匹
  • はさみ
  • セロハンテープ
  • 記録用紙
  • ピンセット
  • 厚紙(画用紙)

手順

STEP
ダンゴムシを採集する
STEP
ダンゴムシのからだを観察する
STEP
厚紙を2㎝幅に切り、真ん中から半分に折り曲げる
STEP
セロハンテープで折り曲げた厚紙を机に張り付けて、通路をつくる
STEP
T字路をつくり、ダンゴムシを通路入り口に置いて行動を観察する
STEP
通路を追加して2重T字路をつくり、ダンゴムシを置いて行動の規則性を探す
STEP
3重T字路をつくり、ダンゴムシの行動を観察する

▼詳しい実験方法はこちら

微生物の培養方法【生物】

微生物の培養

準備物

  • ボルボックス
  • 試験管
  • 試験管立て
  • 薬さじ
  • アルミはく
  • 湯せん鍋
  • 加熱器具
  • ピペット
  • 培養箱
  • 天然飲料水(水)
  • 炭酸カルシウム
  • 蒸留水

手順

STEP
 二相培地をつくる
STEP
湯せんする
STEP
一昼夜静置する
STEP
植えつぎする
STEP
培養する

▼詳しい実験方法はこちら

DNAを取り出す方法【生物】

DNAを取り出す方法

準備物

  • 魚の精巣(白子)
  • ブロッコリー
  • 納豆
  • 乳鉢
  • 試験管
  • ビーカー
  • 温度計
  • ろうと
  • ろ紙
  • こまごめピペット
  • ガラス棒
  • ピンセット
  • 加熱器具
  • 試験管ばさみ
  • 顕微鏡
  • トリプシン
  • 10%食塩水
  • エタノール(冷やしておく)
  • 酢酸オルセイン(染色液)
  • 研究で使うエタノールはコレがベスト

手順

STEP
 精巣1gを乳鉢に取り、トリプシンを耳かき1杯ほど加える
STEP
ドロドロになるまですりつぶす
STEP
10%食塩水を20ml加え、よく混ぜる
STEP
試験管に移し、35℃〜40℃で10分間保温する
STEP
熱湯(80℃以上)で5分間熱する
STEP
熱湯から取り出し、すぐにろ過する
STEP
ろ液の上に冷やしたエタノールを静かに注いで、重ねる
STEP
現れた繊維状のDNAをガラス棒で巻きとり(ピンセットでつまみ上げても良い)、スライドガラスにはりつけて乾燥させた後、染色、水洗する
STEP
顕微鏡を使ってDNAを観察する

▼詳しい実験方法はこちら

メダカに産卵させる方法【生物】

メダカに産卵をさせる方法

準備物

  • メダカのオス
  • メダカのメス
  • 飼育用水そう
  • エサ
  • 水草

手順

STEP
 オスとメスのメダカを水そうに入れる
STEP
産卵行動を観察する
STEP
産卵を観察する
STEP
産卵後、水そうから別の容器に移す

▼詳しい実験方法はこちら

メダカの卵の観察方法【生物】

メダカの卵の観察方法

準備物

  • メダカの卵
  • ピンセット
  • スライドガラス
  • ペトリ皿
  • 解剖顕微鏡

手順

STEP
 メダカの卵を水そうから別の容器に移す
STEP
解剖顕微鏡を使って観察する

▼詳しい実験方法はこちら

メダカの育て方【生物】

メダカの育て方

準備物

  • メダカの卵
  • プリンカップ
  • 小石や砂
  • ひも
  • スポイト
  • ペトリ皿
  • 解剖顕微鏡
  • 乳鉢
  • ビーカー
  • ゆで卵

手順

STEP
  メダカの卵がふ化しやすい環境をつくる
STEP
メダカの卵をペトリ皿にうつす
STEP
解剖顕微鏡で観察する
STEP
【ふ化後】稚魚にエサを与えて、成長を観察する

▼詳しい実験方法はこちら

葉脈標本のつくり方【生物】

葉脈標本のつくり方

準備物

  • 植物の葉

 ※ヒイラギやキンモクセイなど固い葉が良い

  • ラミネートシート
  • 10%〜20%の水酸化ナトリウム水溶液
  • 2%~3%の希塩酸
  • オキシドール
  • ピンセット
  • ビーカー
  • 加熱器具
  • 歯ブラシ
  • インク
  • 画用紙
  • ラミネーター

手順

葉脈標本のつくり方の手順は、次の6つのステップです。

STEP
 葉を水酸化ナトリウム水溶液に入れて煮る
STEP
水洗いして葉肉を落とす
STEP
希塩酸につけて中和してから、よく水洗いする
STEP
オキシドールで漂白して、水洗いする
STEP
インクや染料で染色し、新聞紙などにはさんで乾燥させる
STEP
乾燥したらラミネートする

▼詳しい実験方法はこちら

雲の観察のまとめ方【地学】

雲の観察のまとめ方

準備物

  • スマートフォン(デジタルカメラ)
  • 三脚
  • 記録用紙
  • ホッチキス
  • トレース用グラフ用紙
  • 定規
  • 筆記用具
  • 気象衛星の雲の写真

 ※連続2日分を8枚〜10枚

手順

STEP
 積雲の発生から消滅までの写真を撮影する
STEP
1分ごとに連続撮影する
STEP
写真を、時間の早い方を下にして順に重ねてホッチキスでとめる
STEP
雲の形をトレース用のグラフ用紙に写し取る

▼詳しい実験方法はこちら

月の観察の方法【地学】

月の観察の方法

準備物

  • 方位磁石
  • 記録用紙
  • 透明なフィルム
  • 油性ペン
  • グリップ
  • 白い段ボール
  • 筆記用具
  • のり

手順

STEP
 夕方の月を観察し、形と位置を記録する
STEP
毎日同じ時刻に月の形と位置を観察し、記録する
STEP
月の模様を透明なフィルムに写す。異なる日に記録した月の形と重ねてみる
STEP
記録用紙をつないで同時刻の月の位置と形の変化を比較する
STEP
同時刻の月の位置と形の変化を立体的に再現してみる

▼詳しい実験方法はこちら

星の観察のやり方【地学】

星の観察のやり方

準備物

  • 観察用紙
  • 観察ノート
  • 油性ペン
  • 方位磁石
  • 三脚
  • 懐中電灯
  • スマートフォン(カメラ)
  • 星図
  • 天文年鑑

手順

STEP
 観察位置を決めて、記録用紙を星の方に向ける
STEP
記録用紙に星の位置などを記入する
STEP
1時間後、2時間後、同じ記録用紙に同じ星の位置を記入する

▼詳しい実験方法はこちら

雲のつくり方【地学】

雲の作り方

準備物

  • ポリ袋(厚さは0.1mm、水槽が入る大きさ)
  • 布製のガムテープ
  • 水槽
  • 線香
  • 風船
  • カメラ

操作

STEP
ポリ袋の底を切り落とす。
STEP
ポリ袋を水槽の上部を包むように巻き付けて、すき間なく粘着テープでとめる。
STEP
水槽に少量のお湯を入れ、水槽の壁全体を濡らすように振る。
STEP
水槽内に線香の煙を入れる。
STEP
ポリ袋を握って引き上げたり、力をゆるめたりして、水槽内の様子をカメラで撮影する。

▼詳しい実験方法はこちら

雨量を測定する方法【地学】

中学生が雨量を調べる方法

準備物

  • 雨量計
  • 雨量ます

操作

STEP
雨量計を設置する
STEP
降雨をためる
STEP
受水器を引き上げる
STEP
貯水びんを取り出し、雨量ますに雨水を移す
STEP
雨量ますの水面が目の位置に来るように片手で垂直に持って、雨量を読み取る

▼詳しい実験方法はこちら

雪の結晶の作り方【地学】

雪の結晶の作り方

準備物

  • ペットボトル(凹凸の無い500mLのタイプ)
  • 釣り糸(3号)
  • ゴム栓(6号)
  • 発泡スチロール製の箱
  • ドライアイス2㎏
  • 消しゴム
  • カッターナイフ
  • ホッチキス
  • 軍手

手順

STEP
 カッターナイフを使って発泡スチロール製の箱のふたにペットボトルがピッタリはまるような穴を開ける
STEP
長さ50cmの釣り糸の中央に、消しゴムのおもりをホッチキスで止める
STEP
ペットボトルの中に水を入れてよく振り、水を捨てる。その後、ペットボトル内に息を7回から8回入れてペットボトル内を曇らせる
STEP
釣り糸の両端を持ち、消しゴムをペットボトルの底まで下ろす
STEP
釣り糸が平行にピンと張った状態にして、ゴム栓をする
STEP
発泡スチロールの箱の中央にペットボトルを立て、周囲に砕いたドライアイスを詰める

ドライアイスは3cmから5cmの大きさに砕く

STEP
ふたをして、ペットボトル内を観察する

▼詳しい実験方法はこちら

防災がテーマの自由研究【地学】

防災

準備物

  • 気象データ
  • 地域の自然災害のに関するデータ
  • 地形図
  • 雨量計

手順

STEP
  過去の災害を調べる
STEP
台風による気象災害を調べる
STEP
台風や低気圧の雨量を調べる
STEP
地震のメカニズムを調べる
STEP
防災に対する工夫を調べる

▼詳しい実験方法はこちら

自由研究で困ったら

この記事では、自宅でかんたんにできる自由研究をたくさん紹介してきました。

  1. 表面張力の実験【物理】
  2. 静電気の実験【物理】
  3. 浮力を調べる実験【物理】
  4. モーターのつくり方【物理】
  5. 電子工作の設計図【物理】
  6. 水ロケットのつくり方【物理】
  7. 花火づくりの方法【化学】
  8. 牛乳パックから紙をつくろう【化学】
  9. スライムを使った面白い実験【化学】
  10. 紫キャベツを使った指示薬づくり【化学】
  11. レモン電池をつくる実験【化学】
  12. 水の硬度の調べ方【化学】
  13. 石けんをつくる方法【化学】
  14. 着色料を調べる方法【化学】
  15. 水質検査のやり方【化学】
  16. 布を染める方法【化学】
  17. 豆腐をつくる方法【化学】
  18. ビタミンCを調べる実験【化学】
  19. 虫のからだのつくりを観察する方法【生物】
  20. 虫の行動を調べる実験【生物】
  21. 微生物の培養方法【生物】
  22. DNAを取り出す方法【生物】
  23. メダカに産卵させる方法【生物】
  24. メダカの卵の観察方法【生物】
  25. メダカの育て方【生物】
  26. 葉脈標本のつくり方【生物】
  27. 雲の観察のまとめ方【地学】
  28. 月の観察の方法【地学】
  29. 星の観察のやり方【地学】
  30. 雲のつくり方【地学】
  31. 雨量を測定する方法【地学】
  32. 雪の結晶の作り方【地学】
  33. 防災がテーマの自由研究【地学】

この記事以外にも自由研究に役立ちそうな記事も参考にしてください。

▼自由研究テーマの決め方が絶対に分かる!

▼自由研究のまとめ方はこれでカンペキ!

だいぞー先生に直接質問して頂くことも可能です!

LINE@

だいぞー先生のLINE@登録はこちら

困ったことがあれば、ご連絡を。

ぜひ、自由研究を楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次