夏休みの自由研究のことなら、当サイトにおまかせ!

【自由研究】電子工作の設計図「中学生が検流計をつくる方法を完全解説」

電子工作の設計図
  • URLをコピーしました!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

中学生は理科実験で工作をするとワクワクするようで、目を輝かせます。

工作にも色々なものがありますが、電子工作はなかなか授業では時間が少ないのでできません。

夏休みは時間に余裕があるので、電子工作がおすすめです。

電流が流れるかを調べる検流計をつくってみましょう。

この記事では電子工作の設計図を紹介しているので、参考にしてください。

以下は僕の自己紹介です。

記事内プロフィール
目次

電子工作の設計図

ねらい

・発光ダイオードを使った検流計をつくり、電流検出を行えるようにすること。

スクロールできます
分野物理
難易度★★
必要な時間40分

準備物

電子工作の準備物は、次の通りです。

材料

  • フィルムケース
  • 発光ダイオード
  • ネジ
  • ナット
  • ラグ端子
  • 工作用コード

▼電子工作にはこのフィルムケースを使えば間違いない

▼電子工作用の発光ダイオードならこちら

▼このセットなら電子工作も自由自在です

▼おすすめのラグ端子はこちら

▼工作用コードはこちらがおすすめです

器具

  • ハンダごて
  • ハンダ
  • ドリル
  • ペンチ

▼おすすめのハンダごてはこちら

▼自由研究の工作に使うドリルならこちらがおすすめ

▼学校でも使っているペンチはこちら

手順

電子工作の手順は、次の5つのステップです。

STEP
 材料を用意する

【発光ダイオードについて】

STEP
フィルムケースに穴を開ける
STEP
配線を行う
STEP
組み立てる
STEP
完成図

アドバイス

  • ねじは直径2㎜程度のものが良いでしょう。

※端子・ナットのねじの直径に合わせて用意してください。

  • フィルムケースに発光ダイオードが光るときの電流の向きを書いておくと良いでしょう。

考察ポイント

  • 発光ダイオードについて調べてみましょう。

 →発光ダイオードは、電流を1方向にのみ流す半導体の1種です。

 →発光ダイオードの活用例を挙げながら、豆電球との違い(必要な電流の量・寿命など)を確認してください。

  • 発光ダイオードの歴史について調べてみましょう。

 →日本人の科学者の貢献がスゴイので、その実績をまとめると高評価につながります。
 ※青色の発光ダイオードが高価な理由も分かるはずです。

 自由研究で困ったら…

自由研究が終わったらレポートにまとめていきます。

まとめ方は自由研究のまとめ方の記事を読めばバッチリです。

自由研究で悩んだら、僕に直接質問することも可能です。

だいぞー先生のLINE@登録はこちら

困ったことがあれば、公式LINEから連絡してくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が自由研究の役立つことを祈っています。

最高の自由研究を通して、充実した夏休みにしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次